若い人に「orz」が伝わらないのってマジ?
文末に「orz」って付けたら若い人から「orzってなんですか?」と聞かれて心身共にorzみたいになってる
— ばんくし (@vaaaaanquish) 2018年10月19日
息をするように「orz」を使うワイ、大驚愕
そうか、今ではLINEとかSNSが普及してキャリア間の絵文字の差異とか考慮しなくていいし、そもそも画像や動画を貼り付ければいいからアスキーアートなんて必要ないですもんね。
今の中高生はメールなんて使いませんからね。SNSで繋がっていれば十分ですから、今さらメールを使う意味はないです。
昔はキャリアが違う人にメールで絵文字を送るのはめんどくさかったんですよ。SNSも使っている人が少なかったですし。だからこそ、顔文字やアスキーアートの文化が生まれました。
当時も画像や動画は添付できましたがパケ代が高くなるし、当時は通信速度が遅かったのでスムーズなコミュニケーションの妨げになるので、使えたもんじゃなかったんですよね。
「orz」は顔文字やアスキーアートの全盛期の名残りですね。懐かしいなぁ。
まぁとにかく、「orz」の意味を知らない人がいるかもしれないのにそれを認識せずに多用する老害になることを防げましたね。それに気づけたのは収穫でした。
結論:Twitterやってて良かった!w
参考(「orz」の意味を知らない方へ):
orz - Wikipedia